ゼロウェイストブログ

地球にも自分にも負担なく、気軽に楽しむエコ生活。

Reuse(リユース)

「=形を変えずに繰り返し使うこと」。詰め替え容器に詰め替える・メルカリ ・フリマ・リユースショップ利用など。

脱プラスチックの保存容器①ホーロー

合計6つのホーロー容器を持ってる。 すべて野田琺瑯のもの。 コツコツ集めてきた。 蓋が割れたとしても、蓋だけ買えるのもいいところ。 ホーロー容器は 「直火で加熱できる」 というのが最大のメリット。 我が家はカレーやスープなど多めに作ったときにはホ…

万年筆のインクを購入。

万年筆を7月中旬に購入して。 日記を書く時やちょっとしたひらめきを裏紙に書いたりするときに使っていた。 元々入っていた備え付けのカートリッジインクはちょうど1ヶ月でなくなった。 ペン本体はずっと使えるけど、カートリッジインクは使い捨て。 そこで…

お金をかけた消耗品。

それは、台拭き。 今までは無印良品の「落ち綿ふきん」だった。 コスパもよく、使いやすく、丈夫で、満足していたんだけど、枚数が多すぎて棚がごちゃごちゃして悩んでいた。 いつも台拭きは毎日洗濯していたので基本2枚をローテーション。 のはずが、取り込…

ボール型の茶漉し。

使い捨ての麦茶パックも便利だけど、毎日ゴミが出るし、ティーパックはプラスチック製がほとんどだから、マイクロプラスチックも気になる。 ゴミを出さないために色々試行錯誤してきた。 沸かしたお湯に茶漉しをおいてみたり、繰り返し使えるティーパックを…

月経カップ歴3年目。

生理用品は「月経カップ」。 次男が産まれてからずっとコレ。 タンポンの様に膣内に挿入して使う生理用品。 ゼロウェイストを意識するようになってからではなく、ナプキン蒸れや経血の漏れが悩みでたどり着いたのが月経カップ。 もともと量が多く、蒸れたり…

我が家の調味料収納を見直し。

基本的に調味料はシンプルに。 作れるものは作る。 買うものはできるだけ瓶、の中でもあるものは一升瓶を。 ここ1年くらいでお醤油なんかを一升瓶にしたんだけど、一升瓶のままだと使いにくくて… 詰め替えてみた。 我が家の現状の基本調味料「さしすせそ」+…

お譲りしてもらったアームウォーマー。

私はケチなのかもしれない。 ずっとアームウォーマーが欲しいと思い数年。 色々ショップでステキなものと出会うこともあったのに、「買う」とまでがいかなかった。 なのに。 先日お譲り会に参加する機会があって(うちの地域では子ども用品のお譲り会が定期…

iPhoneを中古に乗り換え。

iPhone7から、中古のiPhone12 miniに乗り換え! iPhone7は多分、4年近く使ったのかな。 問題なく使えていたのだけど、たまーに充電がストンと落ちたり、最近の画質の良さとか気にしたり、新しいのにしたい欲が出て、ついに変えてしまった。 新品を買う気まん…

おばあちゃんからのお下がりのお皿が可愛い。

ずっとワンプレート皿がほしいと思っていて。 引き寄せた! おばあちゃんが終活だと言ってたくさん捨てようとしていた袋の中から見つけた。 終活なんて寂しいこと言わないでほしいけど、まぁ気持ちはわかる。 青色のお皿は和洋中なんにでもあうなー。 特に週…

卵容器を回収してくれるスーパーを発見。

地元ネタだけど、たまにいくスーパーで卵パックを回収してくれるところを発見! ゴミを出さないように意識して暮らすようになって、どうも引っかかっていた卵パック。 紙のパックでかつ回収してくれるグリーンコープへの加入も考えたのだけれど、配達費も高…

義母からお下がりの土鍋が可愛い。

何でもとっておくタイプのお義母さん。 先日義理実家で晩ご飯を作って一緒に食べた時のこと。 上の戸棚を開けたら可愛い土鍋を見つけた。 「お義母さん、この土鍋可愛いですね〜!」といったら「使わないから持っていかんね」と。 そんなことでお譲りしても…

古着屋さんで買ったスカーフが可愛い!

古着屋さんで300円で見つけたスカーフ。 とってもとっても可愛くて即買い! 元々はトレーナーを買いたくて立ち寄ったのだけど、いい出会いもあるもんだ。 これだから古着屋さん、大好き。 私多分、首が長い方なのかな?だから冬は首元にバンダナやスカーフや…

ボールペン、書けなくなったら替え芯。

家で愛用しているサラサのボールペン。 主にカレンダーや買い物のメモ用。 いつどこで手に入れたのかはわからず、これでないといけないというこだわりはないんだけど、書きやすいので使い続けたいなと思っていて。 (多分夫がむかーし買ってひょっこり出てき…

麦茶ティーパックを卒業できる多分一番簡単な方法。

麦茶のティーパック、お水やお湯にポンと入れるだけだからとても便利。 だけど、やっぱりゴミになっちゃうし不織布の場合マイクロプラスチックを飲むことにも繋がるし、結果、少しでも世の中から減ればなぁなんて思ってるこの頃。 私自身も使い捨てのティー…

調理用具たてはトマト缶。お気に入り。

メイン使いの調理用具たてはトマト缶リメイク。 (リメイクと言っても外側を剥いだだけ) トタン感が可愛くてお気に入り。 普段はコンロ奥にひっそり隠れてるから見えないんだけど。 入れてるのはよく使う一軍だけ。 おたま、菜箸、計量スプーン(測るという…

野田琺瑯レクタングル浅型で蒸す。

蒸し器が欲しい。 今年こそ、今年こそ、、と思いながら冬が近いてきた。 でも多分今年も買わないんだろうな、とも思ってる。 豆苗を豚肉に巻き巻きして野田琺瑯のレクタングル浅型に並べ。 水を1センチくらい張ったフライパンに入れ。 蓋を閉めてコトコト。 …

裏紙の使い方3選。

幼稚園に行き出して裏紙が増えた。 元々夫の仕事柄、余った裏紙が無料でもらえるので、ますます新品の紙は買わないで済むように。 裏紙はメモ、お絵かきに主に使用。 4等分にしてひとつは冷蔵庫にペタリ。 ひとつは裏に段ボールを当てて持ち運び用のメモとし…

レモンでシンク掃除。

農業を始めたというお友達から、畑でできた可愛らしいお野菜と一緒にレモンをいただいた。 レモンの端っこはシンク掃除にピッタリ。 洗剤なしでもピカピカにしてくれる。 久しぶりに朝からシンクまで綺麗にできて、スッキリな朝。 シンクを磨くことは私の中…

お肉パックのラップは捨てずにとっておく。

お肉は週に一度の買い物で必ずかかさず買うもの。 できるだけ少なめに、とは思っていますが、やっぱり買わないという選択は我が家に難しい。 ゼロウェイスト(ゴミを出さないこと)を目指すため、お肉屋さんに行ってマイ容器に入れてもらう…ってのが理想なん…

さらしのコーヒーフィルター。

繰り返し使えるコーヒーフィルターを、さらしをサイズに合わせて切ってチクチク縫って作ったのだけど・・・ 縫わなくても大丈夫だった!笑 ふきんサイズのさらしをそのままコーヒーメーカーにセット。 粉を入れたら水を入れて、うちは電動なのでボタンをピッ…

ダンスコのサンダルをメルカリで購入。

夏に普段履きしていたのはKEENのアウトドアサンダル。 私は靴は毎日同じでも全然飽きないタイプだから、持っているのはそのKEENのサンダルとニューバランスのスニーカーと、あとは冠婚葬祭用のパンプスのみ。 だけどKEENのサンダルは脱ぎ履きが正直大変なの…

フリマショップで買ったもの。

立ち退きで閉まっちゃうという、昔ながらのフリマショップへ。 こんなお店が減ってくのは寂しいなぁ。 大切に使うね、おばちゃん、元気でね! ヘチマは育てているけど、実がなる見込みがなかったから、欲しかったんだ。 出会えてよかった(しかもタダにして…

手作りあいうえおボード。

5歳になったばかりの長男、やっと平仮名ブーム到来。 というわけで、家にあるものであいうえお練習ボードを作成してみた。 裏紙 クリアファイル 油性マーカー あいうえお表を裏紙に書いてクリアファイルに挟めば完成! クリアファイルの上からホワイトボード…

瓶は瓶でもできるだけ「リターナブルびん」を選ぶ。

私はビールが好き! 夏は家に帰ったら特にプシュっと呑みたくて、でもゴミが出るからなぁと一時期我慢していた。 そんな時に「リターナブルびん」のビールを発見。 これなら我慢せずに飲めるかも。 リターナブル瓶は基本的に酒屋さんへ返却。 一升瓶と同じく…

あると便利な白ブラウス。

古着やさんで500円だったブラウスが超お気に入り。 子どもとのおでかけの時には中々出番がないので、ちょっとした幼稚園の行事や親戚の集まりなどに。 いつもはTシャツばかりだけど綺麗めブラウスが1枚あると安心。 ジーパンや帽子と合わせてカジュアルにも…

保冷剤×バンダナ=クールビズ。あるもので工夫する。

暑くなってお料理することがだんだん億劫に… まだ梅雨も開けてないのに… ここ数年人気の、冷蔵庫で凍るU字の保冷剤?みたいなのは買わないぞ!と変に意地を張ってるワタシ。笑 バンダナ(またはスカーフ)に保冷剤を包んで首に巻いてみたら、あら快適! 最初…

一升瓶を酒屋さんに返したら1本につき5円貰える。

ゴミを出さない暮らし、そして脱プラスチックのためにもリサイクル率の高い瓶製品を選ぶように。 瓶の中でも一升瓶は、溶かすことなくそのまま洗浄して使うらしいので、1番リサイクルにコストがかからないとか。 先日、使い終わった一升瓶の空き瓶を酒屋さん…

子供の作品(絵)の保管方法。

4歳と2歳の息子がいます。 2人とも絵を描くことが大好き。 夫の仕事柄、裏紙をたくさんいただくからお絵描きは職場からもらってくる裏紙に。 たくさんの作品があるので全ては保管できないのですが、私なりの保管方法をまとめました。 まず、飾る。 飾ること…

水出しコーヒーはじめました!ちょっと電気代節約。

我が家は毎朝電動コーヒーメーカーでコーヒーを淹れます。 夫が350mmの魔法瓶に入れて職場へ、残りは私が朝から飲むのがルーティン。 温かくなってきたので、アイスコーヒーの季節です。 これまでずっと前日の晩に、コーヒーメーカーでコーヒーを入れたのを…

電池の充電器。愛用しています。

パナソニックの電池の充電器。 1年前くらいに購入して、ずっと愛用しています。 単四も単三もどちらも充電できるタイプです。 できるだけ電池がいらないものを選んではいるものの、テレビやエアコンのリモコンや子どものおもちゃを使うのに電池は必要不可欠…