ゼロウェイストブログ

地球にも自分にも負担なく、気軽に楽しむエコ生活。

Repair(リペア)

「=修繕する」。修理や修繕記録・長く使うための手入れ・掃除など。

ダーニング。だんだん上手になってきた。

お気に入りのジーンズ(といっても薄め)の膝が破けたのでチクチク。 裏地をあてて、ダーニング。 前よりは上手くなったかなぁー。 だいぶ色褪せてきたけど、まだまだ履き続けられますように。

パンプスを修理に出しました。

お気に入りの他所行きのパンプスのヒールが割れてしまった・・・涙 フリーマーケットで800円にて購入して、すごくお気に入りだった。 (調べてみたらおそらく定価1万以上のもので今は販売はないみたい。) とにかく履きやすくてヒールも雰囲気も私好み! 先…

普通の糸で刺繍。

お気に入りのジーンズ生地のズボン。 絵の具汚れが取れないので刺繍をしてみた。 そしたらめっちゃ可愛い! 黄色の部分はセリアで買った「刺し子糸」というちょっと太めの糸で。 白の部分は普通の糸、2本取りで。 靴下縫ったりするような綿100%の糸。 近くで…

長く履くための、もう一足。

洋服や持ち物はミニマリストな私。 スニーカーはずっと一足のみだった。 夏はキーンのアウトドアサンダル一足。 通年履きの送り迎えやゴミ捨てなどサクッとおでかけ用として、サボタイプのスリッパを一足。 普段履きはこの3足だったんだけど、今年5年ぶりく…

最近の縫い仕事3つ。

縫い仕事が苦手な私にとって、破けたものを修理するのはとても腰が重い。 そして、 日常に余裕があるからこそできること。 ずっとしたいなぁ、がやっとここ最近できた。 1つはここ数年夏用パジャマとして着ているユニクロのステテコのお尻部分の破けの修繕。…

パーカーの袖をカラフルに縫う。

夫のパーカーの袖が気付けばビリビリに破けている…。 夫は物を大切にするタイプで、買った洋服はクタクタになるまで使う。 けど、長く着るためのメンテナンスは特にしない。 クタクタになってから、新しいものを買って、捨てる。 だからこのパーカーも5年く…

下着の寿命について考える。

下着は無印良品のもの。 綿であったかインナーというやつ。 長男を妊娠して肌が敏感になったから、ユニクロのヒートテックから総入れ替えした。 ということは、長男が5歳なのでこの下着はもうかれこれ6年近くきていることになる(冬だけだけど)。 そろそろ…

みかんの皮チンキでコンロ周り掃除。

みかんの皮を乾燥させてアルコール漬けに。 この「みかんの皮チンキ」は油汚れ用の洗剤として作おうと思っていた。 スプレーの空きボトル、どこかに落ちてないかなー?実家とかで使わなくなる日がこないかなー?とか思いながら数ヶ月。 ついにその日がやって…

破けたジャージを縫う。

妹が破けてて捨てるって言うからもらったジャージ。 NIKEで可愛いの。 捨てるわけにはいかない! ちょっと下手だけど、チクチク。 脇の下で目立たない場所だからいいでしょう。 四角のカンカンを下にしいて、ゴムで止めたら縫いやすい。 ピンと張ることが大…

久しぶりに床の拭き掃除をした日。

温かくなってきて1番やりたかったこと。 床の拭き掃除。 ハッカオイルを数滴垂らした水で端から拭いていく。 小学生の頃、みんなで横に並んでよーいどん!と雑巾掛けをしていたのを思い出す。 今はない文化なのだろうか? 掃除機も便利だけど、昔ながらの雑…

木製用品のメンテナンス。

木の器、大好き。 手作りした息子の幼稚園用のお箸がカビ気味だったから、ヤスリをかけてオイルを塗り塗り。 ウエスがもったいないから、ついでに他の木製用品もオイルを塗り塗り。 一晩乾燥中。 オイルは食用の菜種油。 ミツロウとか塗りたいところだけど、…

シンプルなコートにボタンを付けてみた。

フリーマーケットで500円でゲットしたグレーのノーカラーコート。 お尻まですっぽり隠してくれるのでかなりお気に入りで。 でもなんか地味だなーと思っていたところ。 アウトレットフリマのイベントで可愛いボタンを発見! フェイクボタンだけど、表側につけ…

メルカリ様様。ピンチハンガーを修理。

毎日のお洗濯に使うピンチハンガー。 洗濯物を挟む洗濯バサミ(ピンチ)の部分が折れてきて、挟む場所がかなり減っていて。 新しいピンチハンガーを買おうかなぁ、買うならオールステンレスのがいいなぁ、と思っていたのだけれど、結果今の形に干すのが慣れ…

夏の終わりにすること④

新年明けたけど、、本当は夏の終わりにまとめてしたかったこと。 夏にヘビロテしていたTシャツの黄ばみ落とし。 毎日洗濯していても、ワキの下の黄ばみが気になっていた。 (お恥ずかしいけれどもそのまま着ていた) 来年、スッキリした気持ちで夏服に腕を通…

便座カバーリニューアル!

昨年てぬぐいで手作りした便座カバー。 一枚では冷たかったので、やっとリベンジしてリニューアル制作。 少しだけ慣れてきたミシンを使って2024年初縫い。 布を重ねて、中にハギレなどをつめこんで、裏にはゴムを手縫いで8ヵ所。 100均のワンタッチでつけら…

セリアの刺し子糸でダーニングを手軽に。

ダーニングとは穴の空いた洋服を補正すること。 だいたいが刺繍糸でするのだけど、刺繍糸はまとまった糸から何本かを取るとか少々面倒で。 そんなところ、セリアでいい糸を発見! 「刺し子糸」。 そのまま刺繍針の穴に通る太さだし、綿100%だし、発色も好き…

換気扇掃除完了。セスキと過炭酸ナトリウムで。

ずっとやりたいと思ってた換気扇掃除。 やっとできた。 ぜーーんぶ取れるところまで取り外して、熱湯と過炭酸ナトリウムに漬け置き。 汚れが浮いてきたら古い歯ブラシでゴシゴシ。 天板の裏側は直接セスキ炭酸ソーダをパラパラして、霧吹きで湿らせながら手…

大晦日に向けて。カーテン洗い始め。

あっという間に年末だ。 あれもこれもしたいけど、ひとつずつ。 今日は、息子たちが昨日お風呂に入ってないから洗濯物が少ないのでカーテンを洗うことに。 案外カーテンって汚れてる。 年に2回洗うのが私の中で理想だけど、今年梅雨明けに洗ったっけ?笑 み…

夏の終わりにすること③

扇風機を仕舞い、夏用のタオルケットを仕舞い、今日はようやく夏にほぼ毎日履いていたサンダルを洗って干した。 夏の終わりにすることはそんなに多くないんだけど、なんだか温かい日が続いたりで後回しにしていた。 私は頻繁に靴を洗うほどマメじゃないから…

夏の終わりにすること②

夏の終わりっていうか・・・ もう秋もすぎて冬始まってるけど・・・笑 急に寒くなってきたので夏のタオルケットを少しずつ洗濯中。 タオルケット+薄い掛け布団でこれまで過ごしてきたけれど、さすがに毛布を出さねば寒すぎる! 先日あわてて毛布を出して天…

子供用パジャマをリメイク。

パジャマをリメイクしてバックを作ってみた。 手縫いだからガタガタ、ヨレヨレだけど長男も次男も気に入ってくれたからよし! 子供服は柄が可愛いから何を作ってもそれっぽくなるのはいいところ。 リメイク術、ちょっとずつ勉強したいな。

スティッチ縫いしたらもっと可愛くなったジーンズ。

お気に入りのジーパンが破けまして。 (2回目…こないだも当て布してふせてたけど、さらにガッツリ破れてもうダメかと思ったけど) ダイソーで見つけたハギレを切ってスティッチ縫いしてみた。 フチが可愛いだけでちょっとテンション上がる。 下手だけど。笑 …

夏の終わりにすること①

インテリア化していた扇風機君。 夏の間、お疲れ様。 扇風機を使わなくなって改めて秋を感じる。 夏の終わりにすることの一つ目。 分解して、洗って、干して、しまう。 ちょっとお部屋がスッキリ。 また来年もよろしくね。 夏の終わりにすること② - サスティ…

掃除に使う粉物をちょっとずつ脱プラ。

掃除に使うのは基本的に重曹やクエン酸、過炭酸ナトリウム、粉石鹸。 先日クエン酸と過炭酸ナトリウムが少なくなってきたのでストックを無印良品にて購入。 紙製なのでリサイクルしやすい。 上の部分に針金は入っていますが、途中で止められるのでいいかも。…

ホワイトリカースプレーでカビ掃除。

梅雨明けで家中カビだらけ…汗 今はまだ上にうっすら乗っているだけのカビさんたちなので、まだ対処可能。 そんなときは、アルコールスプレーという名のホワイトリカースプレー! アルコールスプレーで人気なのはパトリーゼ、薬局でも消毒用アルコールは売っ…

カーテンのカビは酸素系漂白剤。

湿気が多い我が家。 カーテンがカビだらけに・・・ そんな時は酸素系漂白剤に漬けて丸洗い! ズボラなので、フックごととってバラバラにならないようにゴムで縛る。 (テレビ番組か何かで言ってて真似している) あとは、50℃くらいのお湯と過炭酸ナトリウム…

ダーニングワークショップに参加。これで衣類の破けは怖くない。

ずっとやってみたかった、「ダーニング」のワークショップへ。 すごーーく、楽しかった…! ダーニングというのは衣類の破けなどを刺繍で修繕するイギリス発の方法。 刺繍枠を使いましたが、他にも代わりになるものとして、瓶や竹なども。 とっても可愛く、思…

心がモヤっとするときはシンクを磨く。

旅行から帰ってきて、体調壊して、SNSからちょいと離れて、色々考えて、気付けば7月になっていて。 予定がたくさんで楽しみだった7月も、何だかソワソワ。 余白がない。 あれもしたいこれもしたい、夏って最高〜!ワクワク〜!と思っていた自分はどこへ…って…

コの字縫いを初めて知る。クッションの破けを修理。

夫のクッションがずっと破けていました。 気付いてはいたものの、見て見ぬふりのように縫うのを先延ばし先延ばししていた…。 理由はひとつ。 縫い方がわからないから。 ふと、Instagramで同じように修理している方のリールが上がってきて(すごい運命)、縫…

「みかん水」は万能お掃除選手。

みかんをよくいただきます。 みかんの皮ってコンポストに入れても場所を取るし、分解も遅い・・・汗 どうにかコンポストに入れる前にもう一度使えないか?色々と試行錯誤していて。 そんな中一番簡単かも!と思ったやり方が、「みかん水」。 一晩水に漬けて…