Recipe(レシピ)
きのこが好きな夫。 きのこは価格が安定しているし栄養価もあるしアレンジもきくのでよく購入するのだけど、やっぱり気になるゴミ問題。 そんなときみつけた「エリンギ栽培キット」がいいなと思ったので記録。 記事にするつもりもなく、全然写真がないんだけ…
ずっと自宅の飲み水は水道に取り付けたパナソニックの浄水器だったんだけど、最近もう少し良い水に変えたくて。(パナソニックが悪いとかまずいとかそういう意味ではなく) それで色々と調べて導入したのは「麦飯石」。 備長炭もゼロウェイストの浄水器とし…
柿をたくさんいただいたので、今年も柿酢作り。 今のところ順調かな。 毎日かき混ぜ、いい感じに酸っぱい匂いがしてきた。 楽しみだぁ。 柿だけでお酢ができるんだから、本当にすごい。 美味しくなぁれ。 毎年作るようになってきて、ポイントは「完全に熟れ…
豚モモブロックが安くなっていたので。 久しぶりに手作りチャーシュー! 醤油、みりん、しょうがのすりおろしに漬け込んで。 ジップロックは使い回しできるシリコン製の「ジップトップ」。 一晩漬け込んだら、ヨーグルトメーカーにお任せ。 ジップロックごと…
〇〇の素、っていうのはあんまり好きじゃないんだけど、めっちゃお気に入りのキムチの素と出会った。 無添加なの。 ゴミも出るしプラスチック入りのこういうのはあんまり買いたくないなぁと思ったけど、キムチの手作りは唐辛子粉とかイカ塩?とか揃えないと…
栗の渋皮煮をはじめて作った。手間はかかったけどやっぱりめっちゃおいしかった。 ー材料ー 栗 砂糖(皮を剥いた重さの60%) ーレシピー 鬼皮を剥く(熱湯に5分くらいつけて剥くと剥きやすい、ここで筋までは取らなくて良い) 剥いたら重曹1くらいいれたお水…
ケチャップ。 というか、トマトソース? 美味しそうな減農薬トマトをバラ売りで売っていたので5つ購入。 今年作ってみたかった、ケチャップ作り。 我が家のケチャップはパスタソースのトマト缶の瓶入り。 プラスチックのチューブよりいいなと思ってずっとリ…
あちこちでみかける葛の花。 先日お友達の畑の草刈りを手伝いに行った時にたくさんあったのでいただいてきた。 作ってみたいなと思っていた葛の花シロップ。 量が少なくあまり多くはできなかったけど、綺麗な紫色に仕上がった。 香りもグレープのような甘く…
お酢も自家製。 2022年から柿酢作りに挑戦。 2023年は失敗してしまったんだけど、手作り酢は思ったより簡単で、とても美味しい。 今年は夏前にいただいた小さな酸っぱそうなビワを使って手作り。 果物には天然の酵母菌がたくさんついているので、その子たち…
大好きな野田ホーロー。 浅型の容器で久ーーーしぶりにパウンドケーキ(?)を作ってみた! バナナが傷みかけていたので。 米粉 きび砂糖 卵 牛乳 ココア バナナ 分量は、テキトー。 混ぜるだけ。 オーブンで180°予熱の18分。 これも、なんとなくの感覚。笑 …
毎年恒例にしているブルーベリー狩り! 今年はお友達親子も誘ってわちゃわちゃ行ってきました。 楽しかった〜!! うちから車で1時間ちょい。 もう何十年も無農薬で営まれているブルーベリー農園。 無農薬なのでそのままパクパク食べられるのも嬉しい。 持ち…
塩麹、醤油麹・・・ むかーし作ってたけどズボラな私は続かなかった。 美味しいのはわかっていても、塩×重ね煮を知ってからそれで満足していたから。 でも久しぶりやってみた麹仕事。 ベジブロス麹。 突然こうやってみたらどうだろう?と頭の中にピンと思い…
沢庵。 たくわん? たくあん? さておき。日本ならではの発酵食品。 スーパーで販売されているたくわんは100%といっても過言ではないくらい、添加物まみれの偽物たくわん。 初めて昔ながらのたくわんを作ってみることに。 といっても少量レシピ。 うまくいく…
らっきょう酢漬けをやっとこさ仕込み。 砂糖なしで。 みりんを半分くらいまで煮詰めて煮切りみりんを作る。 それと同量の酢を入れたら液の完成。 冷めたららっきょをイン。 液が余ったのでちょうど冷蔵庫にあったキュウリと人参を入れてみた。 みりんはしっ…
コンブチャ。 紅茶キノコとかよばれるみたいだけど、昆布茶ではなく、紅茶を砂糖で発酵させて飲む飲料水みたいなやつ。 便利なんかにもいいらしい。 私は便秘気味で、コンブチャについてはインスタグラムで知ってたものの、ずっと気になりながらも中々挑戦で…
2024年梅シロップ仕込み完了! きび砂糖ではなく氷砂糖で。 おいしくなーれ。 今年の梅はお知り合いにお誘いいただいた、知り合い限定の梅狩りにて自分たちで収穫した無農薬梅。 すっごくいい所だったぁーー。 お誘いいただいて、本当に感謝・・・! また来…
初、らっきょう仕事。 塩漬けメイン、残りは甘酢漬けに。 まずは塩漬けを。 らっきょう 350g お水 瓶にひたひたになるくらい(だいたいらっきょうと同量だった) 塩 35g (らっきょうの10%) 根っこと皮なしのらっきょだったから洗って、伸びてきた芽を切っ…
新緑の綺麗な季節。 雑草たちも元気な季節。 お散歩のついでに摘んできたよもぎを洗って干して。 よもぎ茶作り。 摘んでは干し、摘んでは干し。 そして飲む。 そしてまた摘む。 という感じ。笑 春の香りがしてとっても美味しい。 よもぎは裏が白。 そして匂…
私はズボラである。 これはどう努力しても変わることのない事実。 そしてケチでもある。 これもどう努力しても変わらない。 でもこの「ズボラ」と「ケチ」なおかげでたどり着いたであろう、エシカルな暮らし。 だから良くも悪くも、よかったなって思ってる。…
連休と連休の中の平日に、一泊二日で県内に家族旅行へ。 平日ではあるものの、連休中ということで安いプランがなくて素泊まりプランに。 いつも旅行へいくときは朝食付きプランばかりだから、朝ごはんなしは久しぶりの感覚! 朝食の時間までにレストランへ行…
義父のハウスで育てているヤングコーンをいただき、ヒゲと皮で作った自家製コーン茶。 ハウスだから、旬が少しだけ周りより早い。 茶葉を作る時は基本自然乾燥派。 なんだけど雨続きだからオーブン使って乾燥させた。 やっぱり電化製品は便利だなぁ(ヒゲの…
えのきがあれば簡単に作れる「なめ茸」。 酒、みりん、醤油、砂糖を1:1:1:0.5くらいでコトコト。 とろりとなったら完成。 佃煮なんかもだいたいこの分量。 なめ茸には保存がきくように、最後に小さじ1のお酢をたらり。 市販のなめ茸っぽい瓶が空いたので(柚…
基本的に調味料はシンプルに。 作れるものは作る。 買うものはできるだけ瓶、の中でもあるものは一升瓶を。 ここ1年くらいでお醤油なんかを一升瓶にしたんだけど、一升瓶のままだと使いにくくて… 詰め替えてみた。 我が家の現状の基本調味料「さしすせそ」+…
今年はありがたいことにたくさんたけのこを頂いた。 食べきれないくらい。 だから長期保存のために水煮缶を作ってみた。 水煮缶を「脱気」することで常温で1年間くらい保存ができる。 脱気とは瓶の空気を出して真空パックみたいにすること。 たけのこの水煮…
おにぎりと言えば、の、ひとつに出てくるであろうごましお。 塩とごまで簡単に手作りできる。 手作りは無添加で安心。 瓶を一度買えばゴミもでないし。 瓶はセリアのガラススパイスボトル。 まず塩を煎って、ゴマを煎ったら(生ごまだったため。炒りごまなら…
基本的なレシピとして、皮付きタケノコは皮を剥いて米の研ぎ汁で柔らかくなるまで煮る。 そのあとは水につけて冷蔵保存(定期的に水を入れ替える)。 その後のタケノコレパートリーとしてメモ↓ 1.タケノコご飯 刻んだタケノコ、椎茸などのきのこ類、醤油、み…
パートをはじめたので春休み中は何度か幼稚園のお預かり保育を利用した。 お預かり保育はお弁当が必須。 お弁当を何度か作っていくと、ちょっとしたコツがわかってきたような・・・! 私なりのポイントは ごはん メイン 黄色or赤 緑 を1種類ずつ入れればOKと…
桜があちこち満開で我が家もお花見へ。 出店もあったけれど、ゴミを出さないためお弁当を持っていった。 いただいたタケノコでタケノコご飯。 タケノコは皮を剥いて米のとぎ汁で串が刺さるまで茹でる(水から)。 保存は水につけて冷蔵庫へ。 タケノコご飯は…
今年初のイチゴジャム作り! ジャムはお気に入りのストウブで。 無水鍋は素材そのものの水分だけで水気がでてくるので、比較的ほったらかしでジャムができるから簡単。 コトコト煮込んでいる間のあまーい香りがなんとも幸せ。 お砂糖はできるだけ控えたいこ…
お肉はできるだけ少なくするように工夫している。 畜産業界の環境負荷は大きいし、購入にもゴミが出る。 何より日本人は古くから米が主食だったから、お肉をそんなに取らなくてもいいと思うようになってきた。 宮沢賢治さんの雨にも負けずに「一日に玄米4合…