Rot(ロット)
ベランダにメインのコンポストを継続中。 でも私の場合、室内にも小さめのコンポストが必要だと思った。 ドアの開け閉めをせずに(網戸のレールが曲がっていてとても固い)サッとゴミを入れたい時、室内にあるととても便利だから。 ちょっとした食べこぼし …
コンポストにコバエが目立ちだしたので。 対策として「木酢液」を購入してみた。 県民の森という県の施設にて販売していて、肥料としてや害虫対策なんかに使えると書いていたので。 しかも2リットル300円という破格。 5〜8倍に薄めて使うとのこと。 いいスプ…
日々のコンポストはりんご箱。 それプラス、キャパオーバー分や分解に時間がかかる分はサブのコンポストをもうひとつ用意していた。 のだけれど、それも容量がパンパンになってコバエが発生してしまい、蓋付きのいいやつがないかなぁーと探していたところ、…
室内用コンポスト、復活! 蓋なし、容器は虫かご。 見た目が微妙という理由でやめていたんだけど、やっぱり室内にひとつあると嬉しい。 特に最近は寒いので、できるだけベランダに行きたくないので、朝昼夜ちょこちょこ排水溝に溜まる小さなゴミ達をポイっと…
冬だからかコンポストの分解が遅い。 去年の冬はバケツ型コンポストをしてたっけ… (バケツ型は継続するのに発酵剤などを買い続けなきゃ行けなかったり、二次発酵後が大変やったりで結局やめた。) ここずっと続いてるのは即埋めるだけコンポスト。 ズボラだ…
寒くなってきてからコンポストの分解力が悪め。 中々形が残ったままのものがゴロゴロしていて、コバエもうろついている。 冬の宿命よね…とは思いつつ、少しでも分解菌が増えればと思って、お米屋さんでお米を買ったときにいただいた米ぬかを混ぜ込むことに。…
今日の生ゴミ。 「生ゴミ」というけど 「ゴミ」と呼ぶこと自体 ダメなんだよなぁ、きっと。 ゴミではなく土に還るもの。 コンポスト、もっと普及するといいなぁ。 冬だから分解が遅いので できるだけコンポストへ投入する量を少なく少なく。 茄子のヘタは向…
実りの秋。 よく果物を食べる季節。 みかん、柿、、などなど。 果物は皮が食べられないことがほとんど。 お茶にして飲むにしても、何かに使うとしても、コンポストに入れるとしても、とりあえず乾かす。 乾燥することで、腐らないし、かさもへる。 にしても…
義理実家からスイカをよくいただきます。 とってもとっても美味しくて、ありがたいんだけど、ゴミが増えるというのが難点。 もちろん可燃ゴミには出さないのが基本。 自分の心と体と時間と息子たちの機嫌と冷蔵庫の容量と相談しながらどうするかを決める。 …
お盆中、3日間義理実家にお泊まり。 帰ってきたらコンポストからたくさん芽が出ていた。 おかえり〜って待っていてくれたみたいで、なんだかほっこり。 今までは長期家を空けるとき、燃えるゴミを絶対出していかないと無理だったけど、コンポストを初めてか…
ずっと続けてきたバケツ型コンポスト(ボカシや米ぬかを入れて発酵させた後、土に埋めて肥料化するもの)。 続けるのにはとっても簡単だったのだけれど、 継続費用がかかる(ボカシなどを買い続けなければならない) 発酵後土に埋めたもののウジ虫が大量発生…
生ゴミとボカシを交互にいれる、バケツ型コンポストをやっています(バケツではなく大きなビニール袋に入れてですが)。 ビニール袋が満タンになったら1ヶ月ほど一次発酵→その後土に埋めて2ヶ月ほど二次発酵→土として使う、という流れです。 現在、二次発酵…
生ゴミにEM菌などをふりかけて土に還す、バケツ型コンポストを続けてる。 日々は生ゴミにEM菌などをかけていくだけ。 その後、そのまま放置する一次発酵が1ヶ月ほど→土と混ぜて二次発酵→土となる、という流れ。 で、す、が、ずーっと一次発酵のまま放ったら…
おうちの中に置くコンポストを新調して、「キエーロ」をスタートすることになりました! キエーロというのは「黒土」を使ったコンポストのことで、黒土に含まれる特有の微生物が生ゴミを分解しても土の量が増えないというものです。 これまで我が家のコンポ…
バケツ型コンポスト、順調に進んでいます。 黒土コンポストも気になるけれど、家庭菜園用の土がもういらないよ〜となるまでは、しばらくはこのやり方で続けようかなぁと思っています。 ですが、バケツ型コンポストを続けていくデメリットととして、EM菌(発…
11月11日からスタートしたバケツ型コンポストが満杯になりました。 約1ヶ月でした。 蓋をあけたらツンと漬物のような匂いがします。 重たーい。 ズッシリ。 中身はこんな感じ。 まだまだ生ゴミの形のままです。 ビニールに入れていても底には汁がわずかに漏…
こないだからスタートしたバケツ型コンポスト。 ▽こちらで綴っています。 zeroweste.hatenablog.jp コンポスト用の蛇口付きバケツは買わず、ゴミ袋だけで再現してみましたが、良いバケツを見つけたので購入してみました! 「オムニウッティ」。 密閉でき、北…
コンポストをスタートして約2ヶ月ですが、早くもキャパオーバーになり、ここ最近生ゴミを可燃ごみに捨てることが続いていました…泣 そして、ついにヤフオクで購入したリンゴ箱が届き、これでキエーロコンポスト(黒土を使ったコンポスト)を始めるぞ!と意気…
私は今年の9月からコンポストをはじめた、コンポスト歴もうすぐ2ヶ月の初心者です。 軌道に乗るか自信がなかったため、小さめのコンポストを2つでやりくりしていました。 ですが、やっぱり分解が追いつかず、もう少し大きな箱ですべきかもしれません。 記録…
家庭菜園やコンポストを始めてから土に触れる機会が増えました。 なんというか、やっぱり「土」って大切なんだなと。 気持ちが穏やかになる 忙しさを忘れられる 悩みがどうでもよくなる 子供たちもイキイキしている 色々と実感します。 現代は舗装されたコン…
コンポストを開始してから約1ヶ月。 初めてだったので、うまくいくかわからず小さな容器でスタートし、主に排水溝に溜まっていた小さなクズゴミのみを入れて分解していました。 過去の記事:腐葉土でコンポスト。100均のもので始められる! - サスティナブロ…
腐葉土でコンポストをはじめてあっという間に1ヶ月経過。 とりあえずで始めてみたコンポストですが、何のトラブルもなくここまできました。 詳しく経過を記録していきます。 ーー我が家のコンポストmemoーーーーーー 20×15くらいの小さなコンポスト 土は100…
ずーっと気になっていた「コンポスト」。 生ゴミを捨てずに土に還すこと。 できるだけあるもので、安く始められる方法でスタートしました。 その名も「虫かごコンポスト」。 本来ならもう少し大きい箱・容器でやるべきコンポスト。 だけど、続くかもわからな…